窓ガラスフィルム施工プロ/Business Succeed LLC
ビジネスサクシード(同)千葉県千葉市稲毛区園生町1312-1-512 TEL:043-400-8012 電話受付:9:00〜19:00(土・日・祝日休み)
            東京都港区浜松町2-2-15 2F TEL:千葉本社又はお問い合わせフォームにて対応 施工:年中無休
新型コロナウィルスについて
弊社スタッフは新型コロナワクチン接種を完了しておりますので、安心・安全施工に心がけております。(4回接種済)

弊社独自情報

最新情報

各種窓ガラスフィルム

窓ガラスのお悩み特集

窓ガラスフィルムの種類

取扱フィルムメ-カ-紹介

窓ガラスフィルムの豆知識

窓ガラスの豆知識

窓ガラスフィルムの施工法

お勧め一押し製品

東京都助成金制度

無料お見積り
窓ガラスフィルム施工プロ
では、現地での無料
見積りを致しております。
出張交通費も無料ですの
で、連絡お願い致します。

電話又はお問い合わせ
ページで受付致します。

《お見積り可能地域》
東京都/千葉県/
埼玉県/神奈川県
(一部不可能な地域あり)

ご 案 内

求人ニュース

業務提携

協力会社様

弊社登録サイト

相互リンク


ザ・ビジネスモールとは
日本全国約500団体以上の
商工会議所・商工会で共同
で運営する「会員限定」の
商取引支援サイトです。

友だち追加

Tweet to @garasufilm_pro





【国家資格】1級ガラス用フィルム施工技能士による確かな施工



窓ガラスフィルム施工手順

■■標準的な窓ガラスフィルム施工手順■■

1.作業前点検

1.施工道具の確認(必要な道具がすべて揃っているか確認し、スキージーの傷やへたり、
スクレーパーの傷の有無を再度確認する。)
2.施工前に、ガラス、サッシ及びガスケットの傷や汚れの有無を点検する。
3.フィルムに折れ、傷などの問題がないか確認する。
貼り付け推奨温度は12℃〜38℃です。特に冬季の施工では、フィルムからの水抜け性や施工後に誤って
フィルムがずれてしまうことを考慮し、最低でも5℃以上の環境で施工してください。
※養生期間(夏季は12時間、冬季は24時間)がしっかり取れない場合は、施工できません。

2.ガラスのサイズ測定とフィルムのカット

ガラスの見付け寸法は、鋼製巻尺を用いてmm単位で測定する。(上下左右測定する)
フィルムの粗切り寸法は、ガラス見付け寸法に切り代又は重ね代を加えたもので、
切り代は30〜50mmを標準とする。(3辺カット法と4辺カット法がある。)

3.防水養生

窓ガラス周辺に水がかからないようにテープ巻き養生シートをサッシ回りに止めつける。
特に下部は、洗浄液が流れ落ちるので、さらに綿タオルなどで養生する。
作業面にプラスチック製シートを敷いて養生する。
作業場所に近いところにある家具、電化製品、パソコンなどはあらかじめ移動させておく必要がある。

4.サッシ・ガラスの清掃

1.サッシ及びガスケットに洗浄液をまいて、綿タオルやペーパータオルで清掃する。
(ホコリやゴミがないか見る)
2.ポンプ式又は手動式スプレーでガラスの上部から下部に向かって全面に洗浄液をまく。
3.スクレーパーでガラス全面のゴミ除去(角度30度以下)、移動しても音がしない、
目線でゴミが見えなければOKです。(クレセント部分はカッターで清掃する。)
4.ガラス全面に洗浄液をまいて、キッチンペーパーで窓の縁をふく。
(この時点ではクレセント部分はやらない)
5.ゴムワイパー(清掃用ゴム製スキージー)で上部から下部へ向かって清掃する。
(途中で止めないで下まで、その都度ゴムワイパーのゴム部分をペーパータオルで拭き取る。)
6.ガラス周辺部(窓の縁)を再度キッチンペーパーで拭き取り、クレセント部分は白ベラに
キッチンペーパーを使って拭き取る。

5.フィルムの貼り付けと一次圧着

※1枚貼り工法の場合
施工しない側のガラスを利用し、施工液をまいて剥離面を上にしてフィルムを仮置き。
剥離面を剥がしながら施工液をまく。
施工する側のガラスに施工液をまき、フィルムを裏返してクレセントの隙間へフィルムを差し込み貼り付ける。
クレセント側のエッジ部分に3mmの隙間をあける。
フィルムの表面に施工液をまき、仮圧着する。(真ん中で仮圧着しエッジ部分は圧着しないこと)

6.フィルムのエッジカット

エッジカットを容易にするため、フィルムの角部分を三角形に切断する。
エッジスペーサーに合わせて、カッターを移動してカット!!
※必ずエッジスペーサーとガラスとの角度を直角にして作業する。
※カッターの刃はまめに折って常に切れ味の良い状態を保つこと。
※カッターの刃は捨て刃入れで処理し、ゴミは随時ゴミ袋へ

7.フィルムの本圧着

フィルムとサッシの隙間が2〜3mmであることを確認する。
フィルムの表面に施工液をまき、圧着用スキージーでしっかりと圧着し、必ず水平に水を抜きます。
圧着用スキージーが1/2〜1/3程重なるように圧着する。
※フィルム端部の浮きを防ぐため、特にエッジ部分はしっかり圧着し確実に水を抜く。

8.清掃と点検

フィルム表面に洗浄液をまいて、ゴムワイパーで上部から下部へ清掃する。
フィルムとガラスの間にゴミの混入など不都合がないか目視確認する。
フィルムの周辺などに残っている水を白ベラとペーパータオルで拭き取り圧着する。
フィルムの外観に問題がなければ、サッシ周りなどの水を綿タオル又はペーパータオルで
拭いて養生シートをとる。

※突き付け貼り工法の場合

1.作業前点検〜4.サッシ・ガラスの清掃まで1枚貼り工法と同じ
2.フィルムの突き付け位置の目印は、ガラスの見付け寸法を巻尺で測り、1/2の寸法を
マスキングテープ等を用いてサッシ面の中央部分上下に貼り、マジックでチェックする。
3.先貼りするフィルムは、剥離面を上にしてガラスに置き、施工液をまきながら剥離フィルムを剥がす。
4.フィルムの突き付け位置に合わせて、フィルムを裏返してガラス面に貼り付ける。
5.フィルムの表面に施工液をまき、フィルムの仮圧着、フィルムのエッジカットをする。
6.後貼りするガラスに施工液をまきゴムワイパーで清掃する。(時間が経っているため)
7.剥離面を上にしてガラスに置き、施工液をまきながら剥離フィルムを剥がす。
8.ガラス面に施工液をまいて、柄合わせを行いながら先貼りしたフィルムに突き付けて貼り付ける。
9.フィルムの表面に施工液をまき、仮圧着しエッジカットをする。
10.フィルムの表面に施工液をまき、圧着用スキージーでフィルム全面を圧着しながらフィルムを貼り付ける。
11.フィルムの本圧着〜8.清掃と点検まで1枚貼り工法と同じ
※カッターの刃は常に新しくすること。

※重ね切り工法の場合

この方法は、おもに隙間を多くとらない日射調整フィルムを施工する場合に行います。
1.サッシの中央部分にマスキングテープを貼り印を付ける。(スプライス部分)
2.ガラスの半面に、1枚のフイルムをガラス中央(スプライス部分)から10mmはみ出して貼り付け圧着する。
3.余った残り3辺(エッジ部分)のフィルムをカットする。
4.残りの半面に2枚目のフィルムを、1枚目のフィルムに20mm程重なるように施工する。
5.定規を当てながらガラス中央(スプライス部分)で両フィルムをカットし、不要部分を
スプレーしながら除去します。
6.ガラス中央(スプライス部分)をカットラインに沿ってスキージーで圧着して仕上げます。
※カッターの刃は常に新しくすること。

※型板ガラス用フィルムの場合

型板ガラス用フィルムは水を使わないドライ貼り施工になります。(施工液を使わない)
1.窓ガラスの清掃を完了させてから施工します。(水分が乾燥するまで待つ)
2.静電気やホコリを抑えるため、衣類に少しスプレーします。
3.サイズ測定(クリアランスは1o〜2o程度)をします。
(ガラス上でのカットではなく、4辺プレカットでカットします。)
4.セパレーターを1〜2p程度剥がして糊面を確認後、5p程度剥がして三角形に折り曲げる。
5.ガラス面にフィルムを当てる。
6.フィルムをタオルや柔らかい布などで全面をなじませるように貼り付ける。
7.仕上げはフェルトテープ等を貼ったスキージーで整える。
※フィルムの粘着力が非常に強いので注意して施工すること。
※水滴が発生するところは必ずコーキング剤で止水処理をすること。(洗面所、浴室など)

※重ね貼りについて

窓ガラスフィルムはガラス表面に直接貼付するものとして設計されており、基本的には重ねて
貼ることは想定されておりません。
また窓ガラス用フィルムに使用されている粘着剤は、ガラスに対して適正な強度を発揮するもので、
フィルム表面へ接着する場合、十分な強度が出ません。
重ね貼りで施工することは可能ですが保証対象外になります。

※ハードコート無し製品の場合

ハードコート層がないため表面の加工部分を傷つける恐れがあるので、剥がしたセパレーター等を
貼付対象のフィルム表面の上にのせた状態でスキージングしてください。圧着完了時に剥がします。


※活動地域・・・東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県
※電話受付・・・平日 9:00〜19:00 土・日・祝日休み
※365日休まず施工を致しております。(土・日・祝日 OK)
※お見積もり、お問い合わせ・・・・電話又はお問い合わせページにて
※営業時間外のお見積もり、お問い合わせに関しては、お問い合わせページにて対応致します。
※場所・時間・依頼内容によって料金が異なりますので気軽にご連絡ください。
   ご希望があれば、担当者が直接現地へ詳細説明、お見積りにお伺いします。