標準的な窓ガラスフィルム施工手順
1.作業前点検
1.施工道具の確認(必要な道具がすべて揃っているか確認し、スキージーの傷やへたり、スクレーパーの傷の有無を再度確認する。)
2.施工前に、ガラス、サッシ及びガスケットの傷や汚れの有無を点検する。
3.フィルムに折れ、傷などの問題がないか確認する。
※貼り付け推奨温度は12℃〜38℃です。特に冬季の施工では、フィルムからの水抜け性や施工後に誤ってフィルムがずれてしまうことを考慮し、最低でも5℃以上の環境で施工してください。
※養生期間(夏季は12時間、冬季は24時間)が十分取れない場合は、施工できません。
2.ガラスのサイズ測定とフィルムのカット
ガラスの見付け寸法は、鋼製巻尺を用いてmm単位で測定する。(上下左右測定する)
フィルムの粗切り寸法は、ガラス見付け寸法に切り代又は重ね代を加えたもので、切り代は30〜50mmを標準とする。
(3辺カット法と4辺カット法がある。)
3.防水養生
窓ガラス周辺に水がかからないようにテープ巻き養生シートをサッシ回りに止めつける。
特に下部は、洗浄液が流れ落ちるので、さらに綿タオルなどで養生する。
作業面にプラスチック製シートを敷いて養生する。
作業場所に近いところにある家具、電化製品、パソコンなどはあらかじめ移動させておく必要がある。
4.サッシ・ガラスの清掃
1.サッシ及びガスケットに洗浄液をまいて、綿タオルやペーパータオルで清掃する。
(ホコリやゴミがないか見る)
2.ポンプ式又は手動式スプレーでガラスの上部から下部に向かって全面に洗浄液をまく。
3.スクレーパーでガラス全面のゴミ除去(角度30度以下)、移動しても音がしない、
目線でゴミが見えなければOKです。
4.ガラス全面に洗浄液をまいて、キッチンペーパーで窓の縁をふく。
(この時点ではクレセント部分はやらない)
5.ゴムワイパー(清掃用ゴム製スキージー)で上部から下部へ向かって清掃する。
途中で止めないで下まで、その都度ゴムワイパーのゴム部分をペーパータオルで拭き取る。
6.ガラス周辺部(窓の縁)を再度、白ベラにキッチンペーパーを使って拭き取る。
(クレセント部分の汚れを除去する。)
5.フィルムの貼り付けと一次圧着
※1枚貼り工法の場合
施工しない側のガラスを利用し、施工液をまいて剥離面を上にしてフィルムを仮置き。
剥離面を剥がしながら施工液をまく。
施工する側のガラスに施工液をまき、フィルムを裏返してクレセントの隙間へフィルムを差し込み貼り付ける。
クレセント側のエッジ部分に3mmの隙間をあける。
フィルムの表面に施工液をまき、仮圧着する。(真ん中で仮圧着しエッジ部分は圧着しないこと)
6.フィルムのエッジカット
エッジカットを容易にするため、フィルムの角部分を三角形に切断する。
エッジスペーサーに合わせて、カッターを移動してカット!!
※必ずエッジスペーサーとガラスとの角度を直角にして作業する。
※カッターの刃はまめに折って常に切れ味の良い状態を保つこと。
※カッターの刃は捨て刃入れで処理し、ゴミは随時ゴミ袋へ
7.フィルムの本圧着
フィルムとサッシの隙間が2〜3mmであることを確認する。
フィルムの表面に施工液をまき、圧着用スキージーでしっかりと圧着し、必ず水平に水を抜きます。
圧着用スキージーが1/2〜1/3程重なるように圧着する。
※フィルム端部の浮きを防ぐため、特にエッジ部分はしっかり圧着し確実に水を抜く。
8.清掃と点検
フィルム表面に洗浄液をまいて、ゴムワイパーで上部から下部へ清掃する。
フィルムとガラスの間にゴミの混入など不都合がないか目視確認する。
フィルムの周辺などに残っている水を白ベラとペーパータオルで拭き取り圧着する。
フィルムの外観に問題がなければ、サッシ周りなどの水を綿タオル又はペーパータオルで
拭いて養生シートをとる。
※突き付け貼り工法の場合
1.作業前点検〜4.サッシ・ガラスの清掃まで1枚貼り工法と同じ
2.フィルムの突き付け位置の目印は、ガラスの見付け寸法を巻尺で測り、1/2の寸法をマジックでチェックできる所にマスキングテープ等を用いてサッシ面の中央部分上下に貼る。
3.先貼りするフィルムは、剥離面を上にしてガラスに置き、施工液をまきながら剥離フィルムを剥がす。
4.フィルムの突き付け位置に合わせて、フィルムを裏返してガラス面に貼り付ける。
5.フィルムの表面に施工液をまき、フィルムの仮圧着、フィルムのエッジカットをする。
6.後貼りするガラスに施工液をまきゴムワイパーで清掃する。(時間が経っているため)
7.剥離面を上にしてガラスに置き、施工液をまきながら剥離フィルムを剥がす。
8.ガラス面に施工液をまいて、柄合わせを行いながら先貼りしたフィルムに突き付けて貼り付ける。
9.フィルムの表面に施工液をまき、仮圧着しエッジカットをする。
10.フィルムの表面に施工液をまき、圧着用スキージーでフィルム全面を圧着しながらフィルムを貼り付ける。
11.フィルムの本圧着〜8.清掃と点検まで1枚貼り工法と同じ
※カッターの刃は常に新しくすること。
※重ね切り工法の場合
この方法は、おもに隙間を多くとらない日射調整フィルムを施工する場合に行います。
1.サッシの中央部分にマスキングテープを貼り印を付ける。(スプライス部分)
2.ガラスの半面に、1枚のフイルムをガラス中央(スプライス部分)から1pはみ出して貼り付け圧着する。
3.余った残り3辺(エッジ部分)のフィルムをカットする。
4.残りの半面に2枚目のフィルムを、1枚目のフィルムに20p程重なるように施工する。
5.定規を当てながらガラス中央(スプライス部分)で両フィルムをカットし、不要部分を
スプレーしながら除去します。
6.ガラス中央(スプライス部分)をカットラインに沿ってスキージーで圧着して仕上げます。
※カッターの刃は常に新しくすること。
※型板ガラス用フィルムの場合
型板ガラス用フィルムは水を使わないドライ貼り施工になります。(施工液を使わない)
1.窓ガラスの清掃を完了させてから施工します。(水分が乾燥するまで待つ)
2.静電気やホコリを抑えるため、衣類に少しスプレーします。
3.サイズ測定をします。
(クリアランスは1o〜2o程度)
ガラス上でのカットではなく、4辺プレカットでカットします。
4.セパレーターを1〜2p程剥がして糊面を確認後、5p程剥がして三角形に折り曲げる。
5.ガラス面にフィルムを当てる。
6.フィルムをタオルや柔らかい布などで全面をなじませるように貼り付ける。
7.仕上げはフェルトテープ等を貼ったスキージーで整える。
※フィルムの粘着力が非常に強いので注意して施工すること。
※水滴が発生するところは必ずコーキング剤で止水処理をすること。(洗面所、浴室など)
※重ね貼りについて
窓ガラスフィルムはガラス表面に直接貼付するものとして設計されており、基本的には重ねて貼ることは想定されておりません。
また窓ガラス用フィルムに使用されている粘着剤は、ガラスに対して適正な強度を発揮するもので、フィルム表面へ接着する場合、十分な強度が出ません。
重ね貼りで施工することは可能ですが保証対象外になります。
※ハードコート無し製品の場合
ハードコート層がないため表面の加工部分を傷つける恐れがあるので、剥がしたセパレーター等を貼付対象のフィルム表面の上にのせた状態でスキージングしてください。
圧着完了時に剥がします。
【フィルム施工後のご注意】
1.水残り現象について
施工時の水分は、ガラスとフィルムの間にしばらく残ります。これにより、小さな水泡が残ったり、フィルム面が曇って見える場合があります。
これは「水残り現象」と呼ばれるもので、
水分の蒸発とともになくなります。
この間の水泡は触らないでください。
フィルムの乾燥する迄の期間(水残り現象)
|
夏季 |
冬季 |
透明飛散防止
フィルム
|
約1週間 |
約1か月 |
日射調整フィルム |
約1週間 |
約2ヶ月 |
防犯フィルム |
約1か月以上 |
約3か月 |
低放射フィルム |
約1週間 |
約1か月 |
ガラス貫通防止
フィルム
|
約1ヶ月以上 |
約2〜3か月 |
※施工後、空調設備を作動させると養生期間を短縮させることができます。
※気温が低い場合や湿度が高い場合は、フィルム面に扇風機等で送風乾燥や空調設備を
作動させる等、室温を高めに設定すること。
2.メンテナンスについて
フィルム面に汚れが付着したままだと、フィルムの劣化が早まります。
フィルムの性能を維持するために、定期的に清掃を行ってください。
※清掃時の注意点
ガラスの清掃はフィルム施工後、1週間以降に行ってください。
清掃用ゴムスキージー(ゴムワイパー)や濡れた柔らかい布で、軽く一定方向に拭いてください。(から拭き厳禁)
こびりついた汚れが付着している場合は、たっぷりの水を含んだ布で洗い流してから清掃してください。(無理に擦るとフィルムを傷付ける原因になります。)
汚れがひどい場合、中性洗剤を使用してください。強アルカリ性、強酸性、塩素系、アンモニア系等の洗剤は使用しないでください。
(ガラスクリーナーも使用不可)
ブラシ、研磨剤、研磨剤入りスポンジ等はフイルムを傷付けるので使用しないでください。
※外貼りフィルムの場合
ガラスの屋外に貼られている場合は、たっぷりの水を含んだ布などで付着した砂ほこりなどを十分に洗い流してから、清掃を行ってください。
3.日常のご注意
フィルム表面に粘着テープなどを貼らないでください。剥がれの原因になります。
フィルム表面を鋭利なもの(ボールペン、はさみ等)や硬いもので擦らないでください。
貼り付けてあるフィルムを一度剥がすと接着しなくなるので、剥がさないでください。
マジックなどで書いたりしないでください。
4.虹彩現象について
ガラスフィルムは、基材・接着剤・耐摩擦性ハードコート層などの薄膜が積層されているために光の干渉を起こします。
このため室内蛍光灯の反射光や太陽の反射光による映り込みの加減で、フィルム表面に虹のような模様が見えることがあります。
5.施工後の保証期間ついて
内貼り用で3年、外貼り用で1年です。
製品や施工場所により保証期間が異なります。(天窓など垂直面以外の内貼り施工は1年保証です。)
保証期間内に自然剥離、外観不良などがあった場合、無料で再施工いたします。
(保証の対象外)
1.地震、台風、火災、飛来物などの自然災害による損傷
2.不慮の事故や不注意等、人為的な外部抗力による損傷
3.経年劣化によるガラスの熱割れ、錆、結露等によるフィルムの不具合
4.不適切な洗剤や薬品の使用による溶解、又は破損した場合
5.不適切なメンテナンスによるキズや破損
6.貼り替えが容易にできない部位に施工されたもの
(アクリル板、ポリカーボネート板、型板ガラス等の施工)
7.フィルム施工工事以外の理由で発生した不具合
8.重ね貼りされたフィルムの不具合
9.保証期間が過ぎた場合
活動地域
東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県
電話受付
平日 9:00〜18:00 土・日・祝日休み
365日休まず施工を致しております。
(土・日・祝日OK)
お見積もり、お問い合わせ
電話又はお問い合わせページにて
※営業時間外のお見積り、お問い合わせに
関しては、お問い合わせページにて対応。
※場所・時間・依頼内容によって料金が異なりますので気軽にご連絡ください。
ご希望があれば、担当者が直接現地へ詳細説明、お見積りにお伺いします。